2734 四国観測記 令和6年4月27日 土曜 〜 28日 日曜

今回は、陸上自衛隊 第14旅団創隊18周年及び善通寺駐屯地開設74周年記念行事に出動。
自衛隊関連行事は鋭意行っているが、あくまで日帰りベース、自宅中心の圏内でしか考えていなかったが。
全国各地の自衛隊関連行事にもゆきたいと思いつつ、日程やら、天候やらでなかなか機会がなく。
と、コロナ禍で八方ふさがりの展開ののち、順次再開方向。

善通寺は、帝国陸軍時代、第11師団司令部のあったところ
第11師団、第22旅団、第44連隊は、高知県朝倉にあった。
自衛隊となって、仮想敵国が、大陸に集中した結果、四国、とりわけ高知県は、配備が手薄となって、当初の第13師団は、中国四国の約10県も担当する配備で、高知県に至っては、施設部隊程度だったが、その後、四国は第2混成団、第14旅団に発展し、高知県にも第50普通科連隊が配備されている。

と、今回は、海上自衛隊鹿屋航空基地と同日で迷うところだが、ちょうどお天気もあいにくなようで。。。
ブルーインパルスも飛ぶようだが、どうせなら晴天の方が良い。

当初は、高松空港から、丸亀城、金刀比、栗林公園、高松城なんかを合わせてゆっくりしたいところだったが。。。
日程がGW前半だと、各種料金も高めの設定。
と、航空機と鉄道は、スタート時刻はともかく、現着時刻は同じ。。。
株主優待利用では金額も大差なく。。。
まあ、鉄道なら、思いついてからでも手配はできそう。

日帰りも可能ではあるのだが、朝一移動では、善通寺到着が10:26で、10:50〜の観閲行進に時間的には間に合うかもなのだが。。。

と、宿もすいていると思っていたら、見ていたのは4/26で、4/27は残り僅か。
と、JRも、6:00発は満席に。。。
JALは、というと一便目は満席で二便目では二時間後だしなぁ。。。
安易に始発で進んで新横浜で買えばというイージーな作戦は、GW初日には無理なようだ。

ということで、みどりの窓口へ、と思ったら、自転車で行きやすい五反田にも大井町にもなくなっている。。
近所にあったJTBも、近隣火災とコロナ禍でなくなっているし。。。
仕方ないので、五反田の指定席券売機に。
が、これがまた相変わらず使いにくい。。。
普通に、新幹線+在来特急で進むと、JR東の範囲しか出てこない。。。
改札で聞くと、最初の選択でできるのはわかったが。。。
往復で買えるのかもわからず進むと、片道設定後に往復に進めるようだが。。。
今度は、新幹線と乗り継ぎ特急がセットになっていて、選択できず。。。
改札で聞くと、説明してもわからんから係員に対応させる と
が、、、結局、係員がやっても、、、要は、「乗り換え案内」の経路案内にでてくるものしか選べず、、結局、往復乗車券、新幹線指定券、を別々に買うしかないようで。。。

4/27 6:03新横浜・のぞみ97号(14号車12A)⇒8:55岡山
4/28 19:52岡山・のぞみ194号(15号車6E)⇒22:45新横浜

宿は、楽天トラベルで、こんぴら温泉 温泉旅館 宝屋
観光地設定で、トイレ、風呂別のようだが。。。


2734w1 丸亀、琴平 丸亀城、琴平海洋博物館(海の科学館)、金毘羅宮
2734w1 琴平観測記 令和6年4月27日 土曜 曇り/小雨 6:00〜18:00

善通寺に行くついでに、周辺によりたいところ。
とりあえず、経路上の丸亀城。
琴平海洋会館は、95.3.21 に来ているのだが、ちょうどその1月〜7月に大改装工事のさなかで休館だったから、初。
金毘羅宮にも詣でたいが、、、石段上がれるんか??

3:15に一度目ざめw 4:15目覚ましでスタート。
セブンイレブンで調達 4:53会計
5:05西小山⇒5:30/6:03新横浜・のぞみ97号(14号車12A)⇒8:55岡山
5:50乗車で名古屋までは割と空席も多かった。
飛行機利用が増えているため、新幹線で名古屋から先は、神戸ミレナリオを見に来て以来で新神戸から先は、ん十年ぶりか。
一般に、新幹線で4時間のところが、飛行機との選択分岐点らしいが、ローカル線区間になると、空港からも距離があり。。。

9:05岡山・マリンライナー15号⇒9:43/10:12坂出⇒10:20丸亀 もあったが、快適な特急で。
9:25岡山・しおかぜ5号⇒10:00/10:01宇多津⇒10:04丸亀
なんて謎の接続が乗り換え案内で出てきていたが
9:25岡山・しおかぜ5号⇒10:09丸亀
9:55-10:03 瀬戸大橋
早速丸亀城へ。
10:25-11:00 外周を一周
11:05大手門から入って急な坂道を上がって11:35-12:00 天守へ。
平城の扱いは、平地の立地だからであって、天守はかなり高い石垣の上w
12:40出場、13:00丸亀駅。
13:08丸亀⇒13:31琴平
琴平町立歴史民俗資料館も行こうか迷ったが。
セブンイレブンで調達 13:52会計
14:00-14:55琴平海洋博物館(海の科学館)
一度戻って14:57杖を借りて、金毘羅宮参道の石段のぼり。
途中、何度もやめようかとも思ったが、数回地べたリアンで休みつつ。
15:28 掃海殉職者顕彰碑、掃海母艦「はやせ」主錨
15:54 大門
16:30-17:12金毘羅宮本殿
16:30で店じまい、17:00で、戸締め、17:04太鼓。
17:25今治造船の献納の大きなスクリュープロペラがあった。
17:45 大門。18:00で大門が閉鎖のようだ。
沿道のお店も16:00あたりからちっちゃか閉まり始めていて、降りる時間には数店舗しか開いていないw
18:05 杖を返し。
18:20宿
セブンイレブンで調達 18:46会計

こんぴら温泉 温泉旅館 宝屋
楽天トラベルで、様々に書かれていたが
観光地設定の料金体系で、トイレ、風呂別は、まあ
温泉風呂は、確かに広くはないが、誰も居なければ広々
アメニティが歯ブラシオンリーw
Wi-Fiはそこそこ繋がる。
お部屋はベットにテーブル程度だが。

琴平では、コロナ感染対策として、人数制限やら、手洗い場の利用制限やらがまだ実施されている。


今日もTDSのダッフィーくん、シェリー・メイちゃんのぬいぐるみを連れて行って、いっしょに撮影。今回のお洋服は、羽織袴、振袖。お着換えで海上自衛隊。

今日のレンズのラインナップは、18-140,12-24,150-600,50☆。
D7500/18-140,12-24,150-600, (D7100)
撮影枚数約1333。 うちのダッフィーくんが157。



金刀比羅宮
「さぬきのこんぴらさん」として親しまれてきた海の神様
琴平山(象頭山)の中腹に鎮座する金刀比羅宮は、古くから「海の神様」として親しまれている大物主神(おおものぬしのかみ)を祀った全国の金刀比羅神社の総本宮です。御本宮まで785段、さらに奥社までは1,368段と長く伸びた石段の参道が有名で、道中にも重要文化財の建築物や、美術品などを収めた御社が点在しているほか、レトロな情緒溢れる町並みが続き、年間通じて約300万人もの人が「こんぴら参り」に訪れています。

笑顔でしあわせ。こんぴらさん!!
参拝時間は午前6時から午後6時、授与所の開閉時間は午前9時から午後5時です。手水舎は、当面、使用をご遠慮頂きます。境内建物内(御祈祷をお受けになる場合、博物館施設ご見学の場合など)では、原則としてマスク着用をお願いいたします。

古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。参道の両脇にはたくさんの土産物やうどんの店などが大門まで並び、御本宮までの全785段のプロローグが楽しく始まります。社殿やその他の建築物、美術品など、歴史と文化が薫る見どころが満載です。また、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠などの文化財が点在しているほか、昭和レトロを感じさせる町並みなど、町全体が情緒に溢れています

掃海殉職者顕彰碑
掃海母艦「はやせ」主錨


琴平海洋博物館(海の科学館)
開館時間 9:00?17:00(最終入館は16:30まで)
休館日 年中無休
※天候等により臨時休館になる場合があります。
★臨時休館:4/24(水)★

こんぴら温泉 温泉旅館 宝屋
風呂情報
泉質アルカリ単純泉 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
効能五十肩 神経痛 冷え性
お風呂の種類温泉 大浴場 天然温泉
部屋設備・備品テレビ ファックス(貸出) ドライヤー(貸出) 個別空調 シャンプー リンス コンディショナー カミソリ タオル バスタオル 浴衣 スリッパ
入浴時間15:00-21:00 6:00-8:00(シャワー)

琴平町立歴史民俗資料館
住所 〒766-0001
琴平町758番地1(琴平町文化会館内)
Tel 0877-73-5586
E-mail kyouikuiinkai@town.kotohira.kagawa.jp
営業時間/開館時間 9時00分〜17時00分
定休日/休館日 火曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
料金/使用料 大人200円
小・中・高校生100円
(団体(30名以上)2割引)


丸亀城
スクリーンショット 2025-06-06 082839.jpg スクリーンショット 2025-06-06 082857.jpg

金刀比羅宮
スクリーンショット 2025-06-06 082808.jpg

  • 2024.4.25
    Screenshot_20240425-160400.jpg
  • 2024.4.27
    Screenshot_20240427-092019.jpg Screenshot_20240427-092929.jpg Screenshot_20240427-093055.jpg Screenshot_20240427-101726.jpg Screenshot_20240427-131030.jpg Screenshot_20240427-131039.jpg Screenshot_20240427-131054.jpg Screenshot_20240427-150639.jpg Screenshot_20240427-161051.jpg Screenshot_20240427-161103.jpg Screenshot_20240427-161114.jpg Screenshot_20240427-161124.jpg Screenshot_20240427-202626.jpg Screenshot_20240427-202708.jpg Screenshot_20240427-202730.jpg Screenshot_20240427-202751.jpg Screenshot_20240427-202815.jpg Screenshot_20240427-202842.jpg Screenshot_20240427-202859.jpg Screenshot_20240427-202911.jpg Screenshot_20240427-202923.jpg Screenshot_20240427-202957.jpg Screenshot_20240427-203010.jpg Screenshot_20240427-203039.jpg
  • 2024.4.28
    Screenshot_20240428-075029.jpg Screenshot_20240428-075112.jpg Screenshot_20240428-093156.jpg Screenshot_20240428-093216.jpg Screenshot_20240428-165119.jpg Screenshot_20240428-165141.jpg Screenshot_20240428-165155.jpg Screenshot_20240428-165212.jpg
  • 2024.4.29
    Screenshot_20240429-013557.jpg Screenshot_20240429-013632.jpg Screenshot_20240429-013641.jpg Screenshot_20240429-013706.jpg Screenshot_20240429-013733.jpg Screenshot_20240429-013802.jpg
  • 2024.4.30
    Screenshot_20240430-202158.jpg Screenshot_20240430-202429.jpg Screenshot_20240430-202505.jpg Screenshot_20240430-202515.jpg Screenshot_20240430-202527.jpg Screenshot_20240430-202552.jpg

    2734w2 善通寺 陸上自衛隊 第14旅団創隊18周年及び善通寺駐屯地開設74周年記念行事、乃木館
    2734w2 善通寺観測記 令和6年4月28日 日曜 晴れ 7:25〜18:00

    6:00台に目覚めたので早めのスタート。
    セブンイレブン 7:32会計

    8:06琴平⇒8:11善通寺
    8:43琴平⇒8:48善通寺
    9:05琴平⇒9:10善通寺
    あたりを予定していたが
    7:53琴平⇒7:58善通寺
    8:06 旧善通寺偕行社に寄って

    第14旅団創隊18周年及び善通寺駐屯地開設74周年記念行事
    09:00〜16:00 乃木館開放

    師団(旅団)所在地は、一連の部隊が総覧できる。
    練馬第一師団、相馬原第12師団/旅団、真駒内第11旅団、熊本第8師団に続いて5箇所目。
    師団と旅団は、本来は倍くらい規模が違うのだが、陸上自衛隊の場合は、戦車中隊が一つ多いかどうかで、戦車連隊か戦車大隊か、みたいなことに象徴されるように、師団の規模をちょっと縮小して旅団、混成団をちょっと増強して旅団 みたいになっている。

    8:32開門待ち
    9:00開門の予定を8:45繰り上げなのだが
    北側の正門の列と、南側の門の列、荷物検査の体制が倍くらい違う。
    9:00入門、荷物検査。会場へ。
    会場左手はすでに5列以上、9:10会場右手は何とか最前列。
    9:45部隊入場、
    10:00〜10:45 観閲式
    参加規模 人員748名、車両148両、航空機4機。
    9:57 観閲部隊指揮官入場、10:03観閲官入場、10:13 巡閲、10:15国旗入場、10:51 観閲行進準備。
    10:54 自治体旗
    10:58〜11:16 観閲行進
    10:58 観閲行進 徒歩部隊、11:01 車両部隊。11:15 航空隊、
    11:20〜11:27 太鼓演奏
    11:28〜11:35 オートバイドリル
    11:50〜12:08 模擬戦闘訓練展示
    12:50〜14:30 装備品展示、ロープ訓練展示・体験、WAPC体験搭乗
    14:05 出門
    14:10 旧陸軍第11師団兵器庫
    14:20 乃木館 正門
    -14:27 屋外の保存展示を見て
    14:44-15:45 乃木館
    保存展示 を見て15:54出門

    16:13-16:38 旧善通寺偕行社
    偕行社かふぇ で一服したいところだったが。
    セブンイレブン 16:46会計

    土讃線は単線ということもあって、特急であっても、反対側が抜けてくるまで進めず待たされるため、特急50-60分に対して、接続が良い場合、70分と大差ないものもあるが、接続が悪いと、90分もかかる。
    16:49善通寺・南風20号⇒17:41岡山
    16:53善通寺⇒17:18/17:24坂出⇒18:03岡山
    17:30善通寺⇒17:54/18:24坂出⇒19:03岡山
    17:49善通寺・南風22号⇒18:47岡山
    18:51善通寺・南風24号⇒19:41岡山
    などがあったが、
    16:53善通寺⇒17:18/17:24坂出・マリンライナー50号⇒18:03岡山
    17:30-17:36瀬戸大橋。
    岡山駅で、新幹線の指定変更。
    直近の2本は、窓側が空いていないので、18:52で。
    19:52岡山・のぞみ194号(15号車6E)⇒22:45新横浜
    を確保していたが
    18:52岡山・のぞみ1884号(14号車18A)⇒21:48新横浜
    へ。

    セブンイレブン 18:16会計
    マクドナルド寄って
    きびだんご 18:29会計
    降りたついでに岡山土産と思って買ったが。。。
    今回の行き先は四国香川で、岡山はただの経由地だなw

    18:52岡山・のぞみ1884号(14号車18A)⇒21:48/22:06新横浜⇒22:30西小山 にて撤収。


    今日もTDSのダッフィーくん、シェリー・メイちゃんのぬいぐるみを連れて行って、いっしょに撮影。今回のお洋服は、陸上自衛隊/迷彩服、お着換えで、大日本帝国陸軍礼服。

    今日のレンズのラインナップは、18-140,12-24,150-600,50☆。
    D7500/18-140,12-24, D7100/150-600
    撮影枚数約2876。 うちのダッフィーくんが157。

    総撮影枚数約4209。 うちのダッフィーくんが314。


    陸上自衛隊 善通寺駐屯地
    スクリーンショット 2025-06-06 082422.jpg スクリーンショット 2025-06-06 082456.jpg

    旧善通寺偕行社
    住所 〒765-0013 香川県善通寺市文京町二丁目1番1号
    電話番号 0877-63-6362
    営業時間 見学10:00〜16:00(使用中は不可)
    定休日 12/29〜1/3

    偕行社かふぇ
    住所 : 〒765-0013 香川県善通寺市文京町2-1-1
    営業時間 : 08:30〜17:00
    17時〜21時予約により営業
    [ モーニングタイム ] 08:30〜11:00
    [ ランチタイム ] 11:00〜14:00
    [ カフェタイム ] 14:00〜17:00
    TEL : 0877-62-4906


    旧陸軍第11師団兵器庫
    ゆうゆうロードの東側に三棟ある。
    赤煉瓦でできたこれら兵器庫は善通寺市南町にある敷地内に建てられ、南棟、北棟、東棟がある。
    1909年(明治42年)、1911年(明治44年)、1921年(大正十年)の建造で、ドイツ人の設計といわれている。



    乃木館
    この建物は、明治31年10月1日、旧軍第11師団が四国全域を管区として編成された際、師団司令部として建てられたもので、善通寺駐屯地では通称「乃木館」と呼ばれています。
    初代師団長には、軍神として名高い乃木将軍が着任され明治31年10月1日から明治34年5月22日までの2年8ヶ月間ここで勤務されました。 その後昭和20年の終戦まで25代にわたり歴代師団長が勤務されました。第11師団はこの間、日露戦争・シベリア出兵・上海事変等々の戦役に参加して赫々たる武勲をあげ、その名を天下に轟かせました。
    この輝かしい伝統と由緒ある「明治の館」は戦後郵政省簡易保険局が使用し、昭和36年1月陸上自衛隊に移管され同年8月から約20年間、第2教育団本部として使用されました。
    昭和56年3月25日第2混成団が編成され混成団本部(司令部)がこれを引継ぎ平成18年3月27日まで使用。現在は第14音楽隊が使用しています。


    第14旅団創隊18周年及び善通寺駐屯地開設74周年記念行事

    令和6年4月28日(日)善通寺駐屯地において「第14旅団創隊18周年及び善通寺駐屯地開設74周年記念行事」を行います。
    本記念式典は、駐屯地を一般開放します。注意事項等をご確認の上、ご来場ください。
    日 時 令和6年4月28日(日)
    開場 09:00(予定)
    記念行事 10:00〜15:00(予定)
    場 所 善通寺駐屯地
    (香川県善通寺市南町2丁目1−1)
    善通寺駐屯地へのアクセス


    10:00〜10:45 観閲式
    10:50〜11:15 観閲行進
    11:15〜11:20 太鼓演奏
    11:20〜11:27 オートバイドリル
    11:35〜11:55 模擬戦闘訓練展示
    12:30〜14:30 装備品展示、ロープ訓練展示・体験、WAPC体験搭乗
    09:00〜14:30 子供広場
    09:00〜16:00 乃木館開放
    各イベント情報の細部については、こちらからご確認下さい。
    様々な注意事項がありますので、必ずご確認ください。
    駐屯地の全般配置図は、こちらからご確認下さい。 駐屯地配置図
    天候等により、行事内容を変更又は中止する場合があります。
    WAPC体験搭乗は、整理券が必要になります。細部はこちらからご確認下さい

    装備品展示
    89式5.56mm小銃、20式5.56mm小銃、5.56mm機関銃MINIMI、対人狙撃銃、110mm個人携帯対戦車弾(LAM)、84mm無反動砲、81mm迫撃砲、120mm迫撃砲
    155mmりゅう弾砲FH70
    水タンク車、野外炊具、野外手術システム(手術車)、化学防護車、除染車、生物偵察車、高機動車、中距離多目的誘導弾、野外手術システム(手術準備車)、
    野外通信システム、92式近距離地対空誘導弾、11式短距離地対空誘導弾、16式機動戦闘車、96式装輪装甲車、軽装甲機動車、87式偵察警戒車、偵察オートバイ、
    AH1、UH1

    保存展示
    60式装甲車
    74式戦車、61式戦車
    74式自走105mmりゅう弾砲、75式130mm自走多連装ロケット弾発射機
    F-86D、V-107A、UH-1H、OH-6D


    戻る TOPに戻る


    新規作成日:2024年6月21日/最終更新日:2025年3月12日