804 東京港 東京消防出初式
804 東京港 観測記 平成14年1月6日 日曜 快晴 9:00~12:30
- ?航海練習船 青雲丸(航海訓練所) 月島埠頭F4バース付近在泊(北向き)
- 漁業練習船 神鷹丸(東京水産大学) 月島埠頭F6バース北端在泊(南向き)
- 漁業取締船 白嶺丸(水産庁) 月島埠頭F6バース南寄り在泊(南向き)
- 漁業取締船 白萩丸(水産庁) 月島埠頭F6バース南端在泊(南向き)
- 航海練習船 海王丸(航海訓練所) 晴海埠頭H2バース在泊(東向き)
- 漁業調査船 開洋丸(水産庁) 晴海埠頭H3バース在泊(東向き)
- 漁業取締船 東光丸(水産庁) 晴海埠頭H3バース在泊(東向き)
- 客船 ぱしふぃっくびいなす 晴海埠頭HKバース付近(昼)在泊(南向き)
- 航海練習船 北斗丸(航海訓練所) 豊洲埠頭TKバース付近在泊(北向き)
- 海洋気象観測船 凌風丸(気象庁) 建材埠頭RCース付近在泊(北西向き)
- HL05 海洋 建材埠頭RDバース付近在泊(北西向き)
- HL03 明洋 建材埠頭RDバース付近在泊(北西向き)
- HL04 天洋 建材埠頭REバース付近在泊(北西向き)
- LL01 つしま 建材埠頭RFバース付近在泊(北西向き)
今日は、東京消防出初式へ。8:00西小山⇒8:14/8:17三田⇒/8:24浜松町⇒9:50?有明、早速会場へ。例年早々に実施されているが、今回が2回目の見学。今回は、事前に訓練を見ているので、車両とパレードが中心。早く来たので、先ずは車両を一通り押さえる。式台南の観覧席最上段に布陣。9:50時刻規正、10:00カラーガーズ・音楽隊行進。10:05開式宣言。10:06国旗掲揚。10:08消防総監訓示、都知事(代理)訓示、来賓祝辞、10:33東京消防歌斉唱。10:35-10:39部隊検閲。10:41-10:47表彰。数分の休憩を挟んで、10:49消防少年団祝賀パレード。10:55音楽隊・カラーガーズ隊ドリル演技。11:05徒列部隊分列行進。11:14機械部隊分列行進。11:21木遣行進・はしご乗り演技。11:28消防演技、11:53一斉放水。11:56国旗降納、11:58閉式。機械部隊分列行進は、リバーサル使用(SINBI ASA100 Aモード、+0.7、f8、1/125前後)。外国高官の来賓がは、例年、日本文化の紹介を含めて、招待しているらしい。今年は去年に比べて、参加規模が小さいようだった。今日は所要で、会場、撤収模様も見ず、撤収。12:30有明⇒/12:57三田⇒にて撤収。
参加人員 2541名(消防職員828名、消防団員234名、都民参加者472名、江戸消防記念会1007名)
参加車両 140台、消防ヘリコプター4機、消防艇6艇。
機械部隊分列行進 主な車両
救急車、クイックアタッカー、指揮車、ポンプ車、放水塔付きポンプ車、救急車、大型救急車、消防団ポンプ車、消防団小型消防車、障害物除去機能付ポンプ車、資材運搬車/消火ロボット・無人放水車、照明電源車、10t水槽車、スーパーハザード、泡原液搬送車、屈折放水塔車、救助機動車、送水車、クレーン車、はしご車
消防演技
都民演技、消防団演技、自衛消防隊、災害支援ボランティア演技、
救助・救急演技、毒劇物演技、危険物演技、はしご隊演技

新規作成日:2002年1月6日/最終更新日:2002年1月17日