NAS

NAS:Network attached storage
自宅のハードディスク等を、ネットワーク上からアクセスできるようにできる。
もちろん、セキュリティに問題があるので、何でもかんでも繋げてよいというものでもないが。

無線ルータ Buffalo WXR-1750DHP の機能に、NASの設定があるのでやってみた。

ユーザーによって、参照/更新の制限もできるのだが、その設定によって、ローカルLAN内でも制限がかかったりと、なかなか難しい。


buffalonas.com/ にアクセスし、IDを入れて開く。
そして、クライアントの設定したIDとパスワードを入力すると、フォルダのブラウザが開かれる。
Webアクセス機能の使用手順


参照対象は、HDDでもUSBメモリでも、USBで接続できればよいのだが、HDDをまわし続けるのも耐久的問題があり、USBメモリは、通電だけで気にならない。
USBメモリ


2023 新しいパソコンを入れたが、、、従来のPC間でのリンクが取れなくなった
なんなら、自分のPCすらネットワーク上に見えないという。
こうなると、PC間でのデータ転送は、USB接続のHDDや、USBメモリを経由することになって、なかなか面倒。
メールでファイル添付で送ってもよいのだが。。。
2024.11.24
NASのハードディスクを付けようかと検討していたが、Buffalo のNASは、結局ウェブアクセスとなって、多数のファイルを扱う場合不便。
レンタルサーバーに、隠しフォルダを作って中継するとよいのか。。。
とはいえ、セキュリティの問題もあり。。。
スマホからのアクセスは不便か。。。
結局のところ、大量のファイルを一気に転送するなら、USB接続のHDDや、USBメモリを経由
スマホからのスポット参照には、Buffalo のNASが便利そうだ。
Buffalo のNASなら、別段大容量のHDDを新規で入れなくても、現有の物でも間に合うか。
ということで、Buffalo のNASを再構築へ。
業務用に用意していた、ライブラリは、レンタルサーバーに移行していて、
仲間内の画像も、同様なので
中継、参照用を構築すればよいのか。
Buffalo のNASは、スマホでのアクセスは割と便利そうか。

自宅パソコンのネットワーク化


戻る TOPに戻る

新規作成日:2015年11月20日/最終更新日:2024年11月24日