シェリー・メイのお洋服(おひなさま/十二単)

3/3は、ひなまつり。。。
2012.1.29インパしたときに、ダッフィーのおともだちからリクエストがあった。着物なら何でも良いと言うことだったが。。。
でも、やるんならちゃんとしたいよなぁ。
と、実は既に、計画は進行、2012.1.25には図書館からお雛様の本は借りている。
が、お雛様の飾りの作り方なので、ちゃんとした服の作り方はわからない。。。
女の子ではないので、ひなまつり自体を正式にしたことがないから、お雛様だってちゃんと見たこともない。

装束は、ざっくり、平安貴族だよなぁ。
と、2009.11.18-20に御即位20年記念特別展(展示) で装束を写していることを思い出した。
ネットで調べてみると、色々出てくる。
どうせならリアルのパーツを模索したいが。。。


十二単は俗称で、正しくは、五衣唐衣裳姿(いつつぎぬからぎぬも)らしい。
すなわち、12枚重ね着するわけではないようだ。
また、単(ひとえ)はいわば肌着で、重ねて着るのは五衣(いつつぎぬ)のようだ。


有職装束研究【綺陽会】
http://www.kariginu.jp/
平安装束体験所
http://junihitoe.jp/index.html
十二単 資料 Maccafushigi
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/1.htm
十二単の基礎知識 | 財団法人 民族衣装文化普及協会
http://www.wagokoro.com/contents/12hitoe.html


ひな壇の構成
・親王(しんのう)
お殿様、お姫様が親王台の上に座っています。
三方を真中に置き後ろに屏風、両脇にぼんぼりを飾ります。
・三人官女(さんにんかんじょ)
儀式のとき盃を使ってお酒を回し飲みする式三献の給仕役です。中央に座っている方が
女官長で三方(島台)を持っています。
・五人囃(ごにんばやし)
宴を盛り上げる能の囃し方、向かって右から謡・横笛・小鼓・大鼓・太鼓と左にゆくほど音の大きな楽器となります。
・七人雅楽(しちにんががく)
雅楽は日本最古の宮廷雅楽(皇室音楽)のことで日本の伝統芸術の原点といわれます。
江戸時代町家で親王雛に五人囃が加わる頃、公家では一層鮮やかに七人雅楽が飾られるようになりました。
・随身(ずいしん)
親王様を護衛する武官で左手に弓、右手に矢を持ち、征矢を背負っています。
向かって右が左大臣で学問を司り、向かって左は右大臣で武術を受け持っています。
・三人仕丁(さんにんしちょう)
宮中の雑役を努める人たちです。三人上戸といって泣き顔、笑い顔、怒り顔をしていて人間の喜怒哀楽をあらわしています。


五衣唐衣裳 (いつつぎぬからぎぬも・いわゆる十二単)
小袖: 肌着
長袴
単(ひとえ): いわば肌着
五衣(いつつぎぬ)
打衣
表着: うわぎ
唐衣(からぎぬ): うわっぱり
裳(も): 引きずり裾^^
桧扇(ひおうぎ)

羽織を、おはしょりを大きく取って裾をあげて、下に袴でオッケー?


単、五衣
Pict_1965.

P1023285.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023286. P1023287. P1023288. P1023289.

唐衣
Pict_1966.

P1023290. P1023291.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023292. P1023293. P1023294. P1023295. P1023296.

冠。
P1023297.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023298. P1023299.


Pict_1967.

P1023302.

単、五衣
今回はピンク。
最初に作ったものに対して、裾の長さを長くとかも考えたのだが、五衣として重ね着するには、規格が同じほうが都合が良い^^
P1023312. P1023313.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023314. P1023315. P1023316. P1023317. P1023318. P1023319. P1023320. P1023321.

一応、十二単としては、ほぼ完成のようだが。。。
おひなさまとしては、唐衣(からぎぬ)と長袴は、赤か。。。
P1023322. P1023323. P1023324.

扇。
P1023344. P1023345. P1023346.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023347. P1023348. P1023349.

P1023350. P1023351.

千代紙
P1023355.

P1023357.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023358. P1023359. P1023360.

単、五衣
型紙修正。
袖の縫いつけ方法修正。
Pict_1969.

P1023403. P1023404. P1023405.

唐衣
型紙修正。
袖の縫いつけ方法修正。
Pict_1970.

P1023397. P1023398. P1023399. P1023400. P1023401. P1023402.


100円ショップのはぎれ
P1016605. P1016606.

P1023406.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023407. P1023408.

シェリー・メイちゃん試着。
唐衣として最初に作っていたものは、結局試作扱いとなったので、単に転用^^
ちりめんっぽく見えるエンボス加工の、五衣、唐衣が上に来ると、それらしく見える^^
P1023409. P1023410. P1023411. P1023412. P1023413. P1023414. P1023415.
P1023416. P1023417. P1023418. P1023419.

扇改良。
両側に厚紙を張って、ハトメで補強、糸を5色束ねて結びつけ。
P1023421. P1023422. P1023423.

シェリー・メイちゃん試着。
P1023424.

ダッフィーのお友達用に作成。
P1023538.


引腰の付け方が違っていた。
P1027972.

プリーツの具合を含めて、新調。
P1003408.

着る順番


五衣

唐衣


履物


履物作成。
実は、お雛様は長袴のようなので、履物はないのかもしないが。。。
シェリー・メイちゃんのお出かけには必要。。。
今まではとりあえず、何か履かせていたが。。。
ふと、それっぽい思い付きで作成。
P1005452. P1005453. P1005454.

P1005460. P1005461. P1005462. P1005463. P1005464.

冠修正。
P1000683. P1000684. P1000685. P1000686.
P1000793. P1000794. P1000795. P1000796. P1000797. P1000798. P1000799.



ダッフィーのお洋服(おひなさま(お内裏様)/束帯)
シェリー・メイのお洋服(おひなさま/十二単)


戻る TOPに戻る

新規作成日:2012年1月30日/最終更新日:2016年3月15日