ネットワークドライブ
Link Station
2003.7 自宅のパソコンを導入してかれこれ5年。
ふと、Link Station なる、ネットワークドライブがある事が分かった。
LANの環境下で、ネットワークに接続できる、ハードディスクである。
サーバーのディスクのように、ネットワークで共有できるという。
現在のパソコンのOSは、Win95であり、搭載ディスクは1台8GBが限度で、USBも満足に使用できないから、ネットワークドライブは好都合だ。
今後、パソコン増設の際も、活用できる。
果たして、2003.7.30 ルータ corega BAR Pro2と、ネットワークドライブ Link Station 160GB を設置した。
I-O DATA COMPACT USB Server USL-5P
2007.7.27 ネットワークドライブの増強
デジカメで写せば写すほど、画像データがたまる。
それ以外にも、いろいろとデータは積もってゆく。
さらに、パソコンの数が増えれば、共有ディスクは重要度が増す。
Link Station 160GB が稼動中だが、ほとんど余裕は残っていない。
外付けのハードディスクも、160GB,250GB,250GB,320GB,400GBなどと増えてきている。
デジカメの画像データを格納している400GBの外付けのハードディスクもまもなく満杯になるから、500GBが必要だ。
パソコンに接続した上で共有設定にしてネットワークアクセスしても良いのだが、不必要にパソコン本体の電力を必要としてしまう。
Link Station を増設する手もあるのだが、USB接続よりも転送速度は落ちるし、価格的に割高になる。
と、最新のLink Station は、USBで一台増設できるようだ。
であれば、USB接続の外付けのハードディスクをLANに接続できる機械があっても良さそうだ。
調べてみると存在した。
coregaと、I-O DATA COMPACT USB Server USL-5P があるようだ。
が、前者はネットワークドライブとして常時共有できるものではなく、一台のパソコンから「接続-占有-解放」という使い方になるようだ。
そして後者は製造終了という。
在庫がなければ仕方がないのだが・・・
と、I-O DATA COMPACT USB Server USL-5P があったので調達。
2010.12.10 ネットワーク構成
.
無線ルータ Buffalo WXR-1750DHP
2015.10.25 無線ルータ導入
USB端子から、HDDが接続できるとのことだったが、FATでのフォーマットが必要で、NTFSでは認識できないようだ。
USBハブも認識できるようだが。。。
USBメモリは複数認識できるが、HDDは直結でないと認識しなかった。
が、どうも、バス電源供給タイプの電力不足が問題で、通常の電源タイプは使えるようだ。
ここで接続したものは、NAS機能で、インターネット上からアクセスできる。
⇒NAS
2015.10.25 ネットワーク構成
.
USB HDD活してCloud USBストレージ to LAN/Wi-Fi変換アダプター
2016.2
I-O DATA COMPACT USB Server USL-5P を使用していたが。。。
FAT/2TB の制限もあり。。。
と、
複数のUSB HDDをネットワークHDDとして使用できるアダプタに新モデル、複数のHDDが繋げられる「USB HDD活してCloud USBストレージ to LAN/Wi-Fi変換アダプター(CWFL-U2CL)」がセンチュリーから発売されていた。
2016.2.12 ビックカメラに買いに行ったら、、、在庫なしで注文とか。。。
とりあえず、注文。2/17入荷の連絡。2/21調達。
.
.
早速試行。
Wi-Fi接続、LAN接続、一応動作確認。
Wi-Fiのターミナル機能もあるようだ。
セキュリティのため、パスワードの変更をしてみるが。。。
既にpcに設定しているパスワードがそのままアクセスされてゆくのでつながらなくなる。。。おい。。。
接続のWi-Fiにある「既知のネットワークの管理」で、Wi-Fi一覧にあるSSIDを削除して再接続時に、新パスワードで設定。
■対応USBデバイス
USB3.0/2.0/1.1接続の外付けHDDおよびUSBメモリ
・別途USBハブを使用して最大6台までのUSBデバイスが接続可能。
・多段タイプのUSB HDDケースが接続可能(最大6台まで個別認識)
・NTFS/FAT32/HFS+フォーマットに対応
・3TB以上のHDDに対応(NTFSのみ。FAT32、HFS+は2TBまで)
2016.2.22 ネットワーク構成
.
Link Station LS710D0401
2024.12.23
BUFFALO|バッファロー NAS[4TB搭載 /1ベイ] LinkStation 2.5GbE搭載 高速モデル ブラック LS710D0401 \23,860
.
2024.12.26 到着により設定。
PCからは、LAN上でネットワークドライブとしてアクセスできるほか、NAS機能で、インターネット上からアクセスできる。
スマホからは、WebaccessA/アブリのNAS機能で、LAN上でも、インターネット上からアクセスできる。
セキュリティ的に不安はあるものの、一元管理的にはメインデータにした方が便利なのだが、ファイル名の長さや、特性やらで、使えないデーターが散見する。
基本は自宅での利用なので、使う時だけ稼働していればよいのだが。。。
利用時間が毎日決まっているなら、スケジュール設定で、稼働、停止できるのだが。
パソコンでの設定は、NAS Navigator2 (Windows) で行う。
停止、再起動は、リモートで可能なようだ。
停止状態から、リモートで起動するには、Wake on LAN 機能を使えるようだ。
と、その機能は設定できるのだが、Wake on LAN の信号は、別のソフトを用意する必要がある。
と、Wake on LAN for Windows Ver.3.03(Wake on LAN 対応PCの起動ツール)が公開されていた。
⇒NAS
⇒自宅パソコンのネットワーク化
⇒NAS

新規作成日:2016年2月19日/最終更新日:2024年12月27日